業務分野
関連メンバー
法人ニュース
法務法人(有) 麟(LIN)
アクセス
外部提携機関
人材採用
JP
│
KO
│
EN
│
CN
JP
│
KO
│
EN
│
CN
業務分野
関連メンバー
法人ニュース
法務法人(有) 麟(LIN)
外部提携機関
│
人材採用
LIN NEWS
法人ニュース
Home
/
法人ニュース
/
LIN News
LIN News
[Mobility Legal Updates] [法令]
2025.07.24.
関連業務分野
メンバー
VIEW MORE
イ・ジェミョン政府は国土交通分野の先端・高付加価値産業育成のための規制再設計及び政府支援拡大を推進し、その中で自律走行産業規制の見直しを通じた実証化の基礎づくりと自律協力走行の早期商用化のための実証及び 商用化支援体制の構築を大統領公約として掲げました。
そしてこれらの政府公約基調に合わせて、国会では新しい自律走行自動車支援法律が発議されています。本ニュースレターでは、現在発議されている自律走行自動車支援法律について紹介し整理致します。
1.
自律走行モビリティ産業エコシステムの活性化支援に
関
する特別法案
(
議案番号
10766
、イ・オンジュ等
10
人
発
議
)
イ.提案
経
緯及び理由
本法案は、2025. 6. 12. イ・オンジュ議員など10人を提案者として議員発議され、2025. 6. 13. 産業通商資源部中小ベンチャー企業委員会に回付されました。
本法案は、自律走行モビリティ産業が将来の核心戦略産業とされるにもかかわらず、省庁間制度の重複、データ基盤の実証・評価・認証インフラ不足など産業全般にわたる政府の戦略的支援体系が不足して自律走行産業生態系の造成が活性化できなかったという問題意識のもと、自律走行モビリティ産業の戦略的育成のための総合的な支援体系を設ける目的で提案されました。
主な内容は次のとおりです。
ロ.自律走行モビリティ産業エコシステムの造成及び活性化に
関
する基本計
画の
樹立義務
(
第
5
条
)
本法案は、産業通商資源部長官に、5年ごとに自律走行モビリティ産業エコシステムの造成及び活性化に関する基本計画を樹立して施行し、2年ごとに基本計画の推進状況を点検する義務を課しています。
上記の基本計画には、自律走行モビリティ産業の現況と未来需要の予測、自律走行モビリティ産業関連技術開発および事業化促進戦略、自律走行モビリティ産業地区の造成計画、産業サプライチェーンの安定化および国産化促進などが含まれます。
ハ.自律走行モビリティ振興院の設立(第
8
条
)
自律走行モビリティ関連事業を専門的に遂行するための法人である自律走行モビリティ振興院の設立を定めています。自律走行モビリティ振興院は、自律走行モビリティ産業の育成のための技術開発及び成果拡散支援、国際協力及び海外進出支援などの事業を遂行します。
本法案で定めている者に該当する自律走行モビリティ事業者は、自律走行モビリティ振興院に自律走行モビリティの実証及び運行結果に関するデータ(自律走行運行区間、走行距離など運行履歴情報、自律走行モードや手動モード切替記録など情報、システムエラー及び異常状況等に関する情報等)を提出しなければなりません(第13条)。
二.核心品目の指定及び支援(第
9
条
)
産業通商資源部長官は、自律走行モビリティ関連半導体、センサー、通信装置、ソフトウェア、プラットフォーム技術、人工知能学習用データセットなどを自律走行モビリティの核心品目として指定することができます。
核心品目は研究に関する事項、市場進出に関する事項、開発及び生産に必要な行政手続きの簡素化又は優先処理のための措置等について支援されることができ、上記の核心品目を開発又は生産する事業者は税制支援の対象となり得ます。
ホ.産業地
区の
指定及び支援(第
10
条
)
産業通商資源部長官は、自律走行モビリティ産業地区を指定し、産業地区内で自律走行モビリティ関連実証試験センター、データセンターなどの基盤施設の構築及び運営・技術事業化を促すための財政及び金融支援・行政手続きの簡素化又は優先処理のための措置・自律走行モビリティ関連データの共有及び活用支援などができます。
2.
自律走行自動車の道路運行等に
関
する法律案(議案番
号
11003
、ヤン・ブナムなど
12
人
発
議)
イ.提案
経
緯及び理由
本法案は、2025. 6. 23. ヤン・ブナム議員など12人を提案者として議員発議され、2025. 6. 24. 行政安全委員会に回付されました。本法案は、完全自律走行車の商用化に備え、道路交通環境を構築するための制度的基盤を設ける目的で提案されました。
主な内容は次のとおりです。
ロ.完全自律走行、運行可能領域の定義(第
2
条
)
本法案は完全自律走行と運行可能領域を新たに定義しています。具体的には、完全自律走行は「すべての交通安全条件又は制限された交通安全条件の範囲内で自律走行自動車の運転者なしに自律走行システムのみで運転操作(操舵装置、制動装置その他の運転装置を操作することをいい、作動限界状況で必要な操作を含む)の全てが行われる運行」として、運行可能領域は「自律走行システムが、道路、気象、時間及び地形など、特定の条件下で正常かつ安全に作動できる作動領域」と定義されています。
ハ.運行許可(第
10
条
)
現在運転者なしで乗客のみ搭乗して運行する完全自律走行自動車は、それに関する自動車安全基準(自動車管理法第29条第1項)が設けられておらず、自己認証(自動車管理法第30条第1項)が難しく正式運行が難しく、国土交通部長官の承認を受けて試験運行地区で運行することができます(自律走行自動車法第11条、自律走行自動車の商用化促進及び支援に関する規定第12条)。
しかし、本法案によれば、適合性承認を受けた自律走行車は警察庁長の運行許可を受けて運行することができます。完全自律走行自動車も自律走行自動車に含まれるだけに、上記の運行許可は完全自律走行自動車の運行範囲を一般道路に拡大する根拠となり得ます。
3.
租
税
特例制限法一部改正法律案(議案番
号
10885
、チャン・チョルミンなど
11
人
発
議)
イ.提案
経
緯及び理由
本法案は、2025. 6. 17. チャン・チョルミン議員など11人を提案者として議員発議され、2025. 6. 18. 企画財政委員会に回付されました。
この法案は、将来の移動手段に関する投資を奨励するために、将来の移動手段に対する研究開発施設への投資に対して半導体関連投資レベルの税額控除の恩恵を与えることを目的として提案されています。
ロ.未
来
型移動手段分野の施設投資
税
額控除(租
税
特例制限法第
24
条
一部改正)
未来型移動手段分野の国家戦略技術事業化施設及び未来型移動手段分野の国家戦略技術研究開発施設(具体的な内容は今後大統領令で定める)に2029. 12. 31.まで投資する中小企業は該当課税年度に投資した金額に100分の30を掛けた金額を、上記の時期まで投資する企業が本来中小企業であったが、最初に中小企業に該当しなくなった場合として、最初に中小企業に該当しなくなった課税年度の開始日から3年以内に終わる課税年度までの場合には、当該課税年度に投資した金額に100分の25を掛けた金額を、その他の企業が上記の時期まで投資する場合には、該当課税年度に投資した金額に100分の20を掛けた金額を課税年度の法人税から控除することができます。
4.
示唆点
イ・ジェミョン政府の発足に合わせて、自律走行自動車産業を育成するための法案が引き続き発議されるものと見込まれます。
現行の法律として、自律走行自動車の導入及び拡散と安全な運行のための運行基盤の造成及び支援に関して、『自律走行自動車の商用化促進及び支援に関する法律』(略称:自律走行自動車法)があります。ただし、上記の法律は、自律走行自動車の安全性と適合性の評価や運行環境などの規制に方点がついているだけに、今回新たに発議された法案が通過する場合、産業エコシステム形成のための補完的な機能をするものと見込まれます。『自律走行モビリティ産業生態系活性化支援に関する特別法案』が通過する場合、既存の自律走行自動車法で明示されていなかった「自律走行モビリティ産業」に関する基本計画の樹立と支援の根拠法律の役割を果たすことにより、自律走行自動車産業政策と支援に関する基本法的役割を果たすものと予想されます。
一方、自律走行システムのためのAI学習のためのデータの活用は、個人情報保護法に従わなければなりません。個人情報保護委員会が発行した案内書(人工知能開発・サービスのための公開された個人情報処理ガイド、移動型映像情報処理機器のための個人映像情報保護・活用ガイド)によれば、公開された場所で業務を目的に移動型映像情報処理機器を利用して個人映像情報を撮影する行為を原則的に制限するが、個人情報保護法第15条第1項各号のいずれかに該当する場合には、上記の行為が可能で(個人情報保護法第25条の2第1項第1号)、AI学習及びサービスのために公開された個人情報を処理する場合、個人情報保護法第15条第1項第6号
[1]
(正当な利益条項)が法的根拠になることができると説明しています。
それと関連し、『自律走行モビリティ産業生態系活性化支援に関する特別法案』は、産業通商資源部長官が自律走行モビリティデータの収集、分析、流通及び活用を促進するための必要な政策を樹立、施行することができ、そのために必要な制度的基盤を設けなければならないと定めています(第14条)。したがって、「自律走行モビリティ産業生態系活性化支援に関する特別法案」が施行され、自律走行モビリティデータのための政策と制度的基盤が設けられる場合、今後のAI学習およびサービスのためのデータ処理を正当化する根拠(すなわち、正当な利益)がより明確に確保されるものと見込まれます。
また、先にご説明した通り、『自律走行自動車の道路運行等に関する法律案』が通過した場合、試験目的臨時運行許可を通じて運行が可能か、自律走行自動車法上、試験運行地区でのみ運行が可能であった既存の完全自律走行自動車の運行に関して、一般の運行許可の根拠が設けられることにより完全自律走行自動車の運行に関するより明確な根拠が設けられるものと見込まれます。
結局、今回の集中発議された自律走行自動車産業の育成のための法案は、通過した場合、関連産業の発展に大きな影響を与える可能性があるだけに、今後の審査及び通過の有無に対する関心が必要と思われます。
***
法務法人
(
有
)
麟
(LIN)
は、自動車関連の行政規制や特許と営業秘密紛争など、モビリティ産業分野で豊富なコンサルティングと訴訟の経験を持っています。その中でも、特に自動車に関心と情熱を持っている弁護士や専門家が集まり、
モビリティチ
ー
ム
として活動しています。
このニュースレターについて詳しく知りたい場合、またはその他の質問がある場合は、いつでもLin Mobilityチームにご連絡下さい。
ペ・テジュン 弁護士(
tjbae@law-lin.com
、010-8237-8123)
カン・ミング 弁護士(
mgkang@law-lin.com
、010-3907-9217)
キム・ホヨン 弁護士(
hykim@law-lin.com
、02-3477-6300)
チョン・ハンジュン 弁護士(
hjjung@law-lin.com
、02-3477-8695)
オ・ジョンピル 弁護士 (
jpoh@law-lin.com
、02-3477-8695)
[1]
個人情報処理者の正当な利益を達成するために必要な場合として、明らかに情報主体の権利より優先する場合。この場合、個人情報処理者の正当な利益と相当な関連があり、合理的な範囲を超えない場合
に限る。
リスト
前へ
[寄稿] 法務法人(有)麟(LIN)・バン・ソクホ顧問、しっかりとした「AI 3強」に行くには
2025.07.22.
次の記事
[韓国経済]法務法人(有) 麟(LIN)X韓国能率協会コンサルティング、「第1回経営-法律統合セミナー」共同開催
2025.08.09.
関連業務分野
メンバー
VIEW MORE
メンバー
VIEW MORE
Share